どうもシンキです。
今回は多くの方が利用している、SNSのTwitterについてのブログです。
みなさんはTwitterはどのくらいの頻度で使ってますか? 当初は140文字という上限の決まった文字数の中に表現をするという、ありそうでなかった斬新なSNSツールです。
Twitterをやっている方で、こういう悩みがある方も多いのではないでしょうか?
お悩み
「管理が手間」「いいね、リツイートこない」「フォローフォロワーの比率、FF率が気になる」
この3つがTwitterの肝な部分だと思います。
ポイント
フォロワーを増やす=ファンを増やす
これがTwitterを使う上で意識しなければならないところで、フォロワーにとって何か利益になる事、なんでもいいのですが、例えば情報や告知、文章の面白さ、画像や動画の添付、動物の動画などなど。。。
Twitterを利用する人達のニーズのあるものを提供していれば、おのずと数字もついてきます。
そのユーザーの反応がいいね、リツイート等で返ってくるわけです。
人気のある人は自身のフォローが少なく、相手からのフォロワーが多いといった事にお気づきではないでしょうか( ^ω^)
有名人、著名人の方、人気YouTuber、文化人、ライブ配信者といった方々の数値を見たら一目瞭然ですよね。
FF率を気にするなら、このあたりを目指すのはありかもしれません。
何故なら、フォロワー多いけど、フォローも多かったら「相互フォロー」しあっているだけで良質なフォロワーでない場合が多いからです。
良質なフォロワーとは、潜在的に自分に興味を持ってくれている人の事。フォローも多いならフォローしたからお返しに向こうもフォローしてくれた。という図式です。
ありがとフォローですね(*''ω''*)
この調子で、どんどんフォローしてフォローされてを繰り返すしていくと、徐々に管理が難しくなってくるわけです。
なぜ難しくなってくるのか?
単純に数が多すぎるからです。
債務整理のような事が必要になるわけです。
そこで活躍するのが今回お伝えする「SocialDog」です。
ソーシャルドッグ
(ソーシャルドッグ)とは、Twitterの運用、管理、補助をしてくれるお助けツールです。ありがたやw
SocialDogでやれることはたくさんあります。
・予約投稿
・自動フォロー
・フォロー解除
・自動お礼返信
・いいね、フォローフォロワーの増減グラフ
ホーム画面はこんな感じ^^
予約投稿機能
これは字のごとく「いつの何時何分に投稿するかを予約するものです」
Twitterを利用する人の生活リズムを考えると同じ時間帯で更新を定期的にやると固定で見てくれる方が増えるので、使う事をおすすめします。
投稿ストック
曜日と時間帯にチェックを入れる事で事前に用意していたツイートを上から使っていく定期的なツイートが可能になるので、こちらも習慣化をおすすめですね。
RSSツイート
これは聞きなれない人もいると思います。簡単に伝えると、登録したサイトが情報を更新した際に自分ツイートも自動更新してくれるという一度登録さえしておけば常に停滞することなく発信できます。
自動フォロー
自動フォローという単語だけだとTwitterのルール上禁止行為ですのでやってはいけないのですが、キーワードからのフォローはOKなので、例えば「鍋」と検索すれば、鍋という文字を打ったアカウントが抽出されますよね?Twitter使った事がある方は分かるのではないかなと思います。
その抽出した人の中から手動でフォローする。これをキーワード選定して自動でフォローしてあげるよ。という機能です。一人一人フォローしているのは手間で時間もかかりますから、時短になるし自動化できるので、めちゃくちゃいいですね。
フォロー解除
これは、自分が興味ある人をフォローしている際に自分のフォロー数を減らしたい FF率を緩和したい 単純に興味が薄れから解除するといった機能ですが、もちろんこれも手動でやれます。
フォローが少ない場合は手動で問題ないですし、自分がどんな人をフォローしたか覚えているのでいいのですが、フォローが多いと正直関わりも浅くどうでもいいアカウントをフォローしたままにしていたり、またはフォローしてた人の更新頻度が全くないような非アクティブアカウントなどいると整理したくなると思います。
これもソーシャルドッグ
の方で誰が相互フォローか片思いフォローかそれとも非アクティブか詳細に分けて教えてくれるので、解除も探す手間がはぶけます。こちらも定期的にやっていくといいでしょう。
自動お礼返信
フォローしてくれた人にありがとうの感謝をDMで送るというものですが、これも人数少なければ手動で出来ますが、多くなるとそうもいきません。ただサンクスDMはビジネスの場合でも必須だと思いますのでやれるならやった方がいいです。
これは、一方的に、不特定多数にお礼返信は禁止されています。
ですが、フォローしてくれたフォロワーの方に1通のDMを返信する事は禁止されていないようなので、この機能も使えます。
まとめ
SocialDog
いかがでしょうか?ここで書いた事がすべてではないですが、これだけの情報量でも使わない手はないのではないか?というくらい使えます。役に立ちます。
メリットだけでなく、デメリットももちろんあります。便利ツールではありますが、間違った使い方をすればアカウント停止の可能性があるかもしれません。
ただ、ルールを守っていれば問題ないです。
是非使ってみてください^^