そうだ
一人暮らしをしよう!!!!
こんにちは。SINKIです。今回のテーマは「一人暮らし」
みなさんは一度でも一人暮らしした事ありますか??
この質問する年齢層にもよりますが、10代→20代→30代と増加していく事は容易に予想できますよねw
今回は、一人暮らしについて書いていきます。
あ、何回かに分けて記事を複数書きますので、今回は準備編です。
SINKIがこのブログを見てほしい層
こんな人
・まだ一度も実家から離れて暮らした事がない
・10代のみんな
・一人暮らししてみたいと思っている
・一人暮らしに興味がある
・親から離れたい
・どうやって一人暮らしするのかわからない
・etc
上の箇条書きに書いたような方いましたら、多少はタメになる事もあるかもしれません。
当てはまる方多いのではないでしょうか???
まずは、SINKIの一人暮らし遍歴を少しだけ。
参考
・一人暮らし 回数 4回
・住んだ事がある地域 愛知 東京
・シェアハウス経験あり
・構造タイプ 木造アパート 鉄筋マンション 鉄骨アパート
・現在 一人暮らし満喫中
初めて一人暮らししたのは、23歳の頃で鉄筋コンクリート造の12階建てのマンションでした。戸数でいと108戸くらいありました。
この時は会社員ではなく、アルバイトで生計を立てていました。夢追い人だったので(という言い訳w)会社員にはならずフリーターで実家にいながらお金貯めてました。
母親からは100万貯めるまでダメと言われてしまったので、100万貯まった段階でインターネットを使い色んな不動産の物件探しをしましたね。見る項目が結構多いので、簡単にですがご説明いたします。
家選びの心得
・家賃は月収の1/3あたりの金額が妥当
・何を重視するか考える
・掲載日のチェック
・いい家はすぐ借りたい人が決まってしまう
・設備を確認する ・初期費用がいくらか計算する
・公共交通機関の場所、距離確認 ・周囲に施設、建物何があるか?
家賃は月収の1/3あたりの金額が妥当
家賃は毎月、大家さん支払う賃料です。月々〇万と固定費になりますので、今頂いているお給料の手取りからおよそ1/3程度で物件を探すと、支出面で無理なくやっていけるのではないか?という一つの基準です。
例えば手取り18万だったとしたら、1/3で6万です。その前後くらいが丁度いいですね。
もちろん人それぞれ固定費の出費は違うので一概には言えませんが、固定費はなるべく少なくした方が負担が減って貯金も回せるので一考してもらえたらと思います。
何を重視するか考える
なぜ、引っ越したいのか? どういう理由で家を探しているのか?
目的を明確にした上で物件を探すと思いますが、ここでは物件の中での何を重視するのか?という事になります。
例えば僕は結構、生活騒音が苦手で、自分の出す音は全然気になりません(だからと言ってうるさくするわけではないです)が、マンションやアパートのお隣さんや上下の住人の生活騒音が結構耐えられないタイプだったので、自分の場合は。。。
- 最上階
- 角部屋
- 鉄筋コンクリート(RC構造)
- 1フロア1住戸or1フロア2住戸or隣と接してる部分が水回り系だけ
こんな物件中々ないですwwだから探すの大変ですw
もし他人の生活騒音を不快に感じる方いたら、上の部分を重視してもらえたら希望の物件あるかもしれません。
今、住んでいる家も探し始めてから4か月かかって見つけた所です。今住んでる所は。。。
参考
・最上階
・角部屋
・独立間取り(お隣さんいない4面角部屋の3面採光)
・鉄骨造
・デザイナーズマンション
物件はたくさんありますから、希望条件すべて整っている部屋もあるでしょうし、何かを妥協しないといけない場合も多いのでそこは妥協点として覚えておいてくださいませ。
僕は、マンションの構造を鉄筋コンクリートから鉄骨造に変えました。。。そこが妥協ポイントです。
防犯を意識するのか、部屋の広さを意識するのか、部屋の数なのか?家賃なのか?間取りなのか? しっかり精査してくださいね。引っ越しするとまとまったお金が飛んでいきますし、家具、家電も揃えたりと
何かとお金が必要になりますので、すぐにまた引っ越しするのは多くの方は難しいと思います。なので、慎重に進めましょう。
掲載日のチェック
インターネット上にある不動産企業は何社かあり、一番のおすすめは「スーモ」です。情報量もトップクラスで単純に一番見やすいです。また、検索項目が多いので、細かい条件にも対応しています。
ホームズとかよりも多いのがスーモを推す理由でもあります。
物件には掲載期間があります。基本的に不動産が自社のホームページに大家さんが入居者を求めて、掲載を依頼します。また、不動産も何社かライバルの同業者がいますよね。基本的にはどの企業
のホームぺージから閲覧しても同じ物件は出てくると思います。なので、たくさんの人が同じ物件を見る事になりますので、競争率が高くなります。
「ここがいい!!」と思ったら、早めにお問い合わせから内見をお願いしましょう。人気のある物件はすぐ問い合わせが入ってとれません。
初めてだとすごい緊張すると思いますが、友達や親御さんと一緒なら大丈夫です^^
いい家はすぐ借りたい人が決まってしまう
はい。そうです。探している人たちも条件を気にしながら、候補をいくつかあげて不動産へ問い合わせしてきます。
前にあったのは、スーモで物件を調べてて、掲載されたばかりの物件で自分に合う所がありました。問い合わせをし、翌日には不動産に足を運んだんです。
そしたら、すでに「内見中で。。。多分決まりそうです。」みたいな流れで。。。というように結構自分が提示する条件と似ている人は多いので、早い物勝ち選手権状態です。
とにかく引っ越す資金や準備が整っていて、あとは物件さえ決まれば。。。という準備万端な方はすぐ問い合わせして内見行きましょう!
設備を確認する ・初期費用がいくらか計算する
希望する条件は色々あると思いますが、ガスや電力会社などの公共料金も目を光らせる部分の一つです。
ガスで言えば、都市ガスなのか?プロパンガスなのか?で毎月のガス料金が変わります。
プロパンガスは高いです。今、僕の住んでいるマンションがプロパンなんですけど、一人暮らし男性、料理自炊で月々約5,000円くらいです。都市ガスであったなら約3,000円くらいになります。
自炊される方なら、ガス代も考慮に入れるといいので、都市ガスを選んだ方が固定費抑えられます。
初期費用というのは、気に入った物件を不動産を通して、契約し、最初に支払う金額の事です。
物件事に違ってはいますが、抑える所として、、、
・敷金、礼金
・仲介手数料
・火災保険料
・鍵交換費用
・クリーニング費用
・フリーレント1か月
敷金
敷金はだいたい家賃2か月分が多くいですね。このお金は退去時に使われるお金で、部屋借りた人は原状復帰して大家さんに明け渡す必要がある為、ここのお金から捻出します。
部屋の原状復帰に2か月分以上の金額がかかった場合は、追加でお金を支払う必要があります。また、逆に2か月分使わなかった場合は残りの差額分がもらえるパターンと
もらえないパターンがあります。
礼金
礼金は、お礼のお金という字の如く、このお金は大家さんへの謝礼です。お世話になります。よろしくお願いします。という気持ちのお金ですね。気持ちよく払いましょう。
こちらも家賃1か月、2か月初期費用かかります。
仲介手数料
これは不動産屋さんに支払うお金になります。このお金が不動産屋の売り上げに繋がってますね。金額としては家賃1か月分とみておけば大丈夫です。
しかし、仲介手数料50%というキャッチフレーズのある不動産屋さんもあるので、気にしながら探すと初期費用少し安く済むかもしれません。
火災保険料
これは物件契約時に加入するもので、住まいが火災にあった際に原状復帰の為の補償等に使われます。支払いは年間で4000円~10000円くらいになります。
鍵交換費用
これは、新しい新居が決まった際に前の住居の方と同じ鍵だと困った事になりますから、新しい鍵と交換する費用です。
入居者持ちなのが納得いかない気もしますが。。。
クリーニング費用
清掃費ですね。ここのクリーニング費用は結構値段設定が不動産によって費用がバラバラですので、ここの値段に関しても妥協せず
疑問に感じたら不動産屋さんに聞いてみましょう。
フリーレント1か月分
フリーレントとは今の言葉で分かりやすく言うなら、初月家賃無料!!
家賃1か月目のみ支払いがありません。タダです。
ーまとめー
参考になったでしょうか??
自分で書いてて、もっと書きたい!!となりましたが、それは次回
Amazonで新しく取り扱い始めた出品者様のブランド・おススメ商品をご紹介