一人暮らしを始めよう!!と思い立ち、いい物件、いい不動産とも巡り合い、契約までこぎつけた!!!!
色々、面倒な手続き(住所変更やら転居、転入届け、振り込み等)もあったり。。。。
それもすべて一段落し、いざ引っ越しだ!!!!!!!
。。。
「そういえば、ご近所さんへの挨拶って行った方がいいのかな?」
この問題がありますよね。。。。
人によっては別に大した事ではない問題かもしれませんが、色々考えてしまう方も多いと思います。
僕、SINKIはどうか?
僕自身、一人暮らしの経験、引っ越しの経験が4回ですね。あります。
その過去4回のうち、ご近所さんの家にご挨拶に伺った事があるのは、 0回 です!!!ドヤ!!('ω')ノ
えっ??挨拶しないの?ダメじゃない??? 礼儀としてもさ~なんて言われてしまうかもしれませんね。
まず、僕がなぜ、挨拶に行かなかったかというと、付き合いよりも関わりたくないが勝ったから。
どういう事かというと、変にコミュニケーションとるよりかは最初からとらずにいた方が楽かなと思ったから。
挨拶が変というわけではありません。むしろ挨拶をした方が基本的には良いと思っています。
でもあれですよ?マンションの階段とか廊下ですれ違った際には「こんにちは」「こんばんは」「おはようございます。」ってちゃんと言っています。
それ以上でもそれ以下でもないのが現状です。
挨拶する事のメリット
では、挨拶をするのがいいメリットは一体何かというと。。。
ポイント
●相手がどんな人かわかる。
●コミュニケーションが最低ラインとれる人かわかる。
●相手の生活リズムが少し把握できる。
●感じが悪くならないので、お互い様精神でいられる。
●何か事故、天災が起きた際に力になってくれるかもしれない。
相手がどんな人かわかると、まず自分が安心感を得ます。もちろん相手の風貌がイカつかったりしたら、安心もへったくれもありません。。。
しかし、全くどんな人かわからずにいるよりも数倍はマシかと思います。
挨拶をした時に挨拶を返してくれる人は基本的な社交性はあると判断できますので、安心ですね。できたら、トークも加えられるといざって時に手助けの可能性があります。
自分が家を出るタイミングが例えば朝8時だったとして、自分が家を出る時におんなじタイミングでマンションの住人と鉢合わせする事ってありませんか???
きっとその相手も同じくらいの時間に家を出て仕事や学校、習い事などに行く。
人によっては顔を合わせたくないからと言って、わざと被らないように部屋を出ます。
挨拶するか迷うくらいなら会わないようにする方がマシかもしれません。
もちろん、全然気にしない方の場合はそのまま自分のタイムスケジュールで行動すればいいと思います。
家選びは十分に下調べして、内見の時にも部屋だけでなく、共同部分の状況や自転車置き場などもしっかり見て、
子供が住んでいる部屋があるのかないのか?物が散乱していないか等も重要なチェック項目だと言えるでしょう。
他にも一人暮らし関連の記事書いておりますので、引っ越しの際に参考にしてもらえたら嬉しいです。