アフィリエイトはASPを通して商品紹介をし、それらを購入いただくことで紹介料として報酬を頂けるわけですが、肝心の媒体を持たなくては何もはじまりません。
これからブログでアフィリエイトを始めてみたい方には僕が勉強してきた内容を教えたいと思います。本屋さんなど行くと似たような書籍も多く、正直どれを読めばいいのか・・・どれがいいのか・・・悩みます。全部買うほどの余裕もたいていの人はないと思いますし、何より書いてある内容自体に大きな違いはないかもしれません。これを読めば出来るように簡潔にまとめてますので参考にして頂けたら幸いです。
サーバーとは何か?
自分のサイトを持つ場合には2つの契約が必要です。一つ目はサーバー契約。そして二つ目はドメインの取得。
今回はサーバー契約にのみフォーカスして書いています。ドメイン取得方法に関しましては別記事に書いてますので、これを読み終わった後にそちらに飛んで頂ければそのまま作業が進められます。
●サーバーとはWebサイトやブログのデータを置いておく保管庫の事で、アフィリエイトをやっている方の多くはワードプレスなどを使っていますが、サーバー置かなければ、文章や画像、音声などのメディアを他の方が閲覧できません。ですので、サーバー契約は必須になります。
●サーバーの種類に関して
サーバーには主に3つのタイプがあります。
- 共有サーバー
- 専有サーバー
- VPS/クラウドサーバー
一つずつ簡単に紹介しますと、、、
共有サーバー
1つのサーバーを複数名で使う事で低価格でサーバーを利用できるものです。しかし、複数いますので処理速度が重くなりがちです。⇒重くなると作業効率に影響ありますし、何よりコストもそんなに高くはないので稼ぐ意思がある方は次のサーバーを利用することをおススメ致します。
専有サーバー おススメ!!
こちらのサーバーは、共有サーバーとは違い、1つのサーバーを契約者のみが利用できるものになっております。
契約者しか使えませんから、処理が混在することがないので、快適に利用することが可能です。デメリットを上げるとすると、共有サーバーと比較した場合に少しコストが割高ではあります。
ブログ運営は無料ブログでない限り、サーバー、ドメイン契約は避けては通れないですから、ここは固定費だと思って安い共有サーバーではなく、専有サーバーをご利用ください。念押ししときますね。
VPS/クラウドサーバー
このサーバーは共有、専有サーバーよりも自由度が高く、自分でサーバーの仕様を変更したり、チューニングしたり状況に応じたスペックアップができます。しかし、それゆえに知識や経験も必要になり、サーバーエンジニアでもないと運用できないのでここは無視して頂いて大丈夫です。こういうのもあるんだ。くらいに思って頂ければOKです。私、SINKIも全く分かりませんw
レンタルサーバーの会社一覧
サーバーには3つの種類があると前述でお伝えしましたが、そのサーバーを運営、運用している会社結構あります。
その中でも有名で利用者が多いものをピックアップしました。
- エックスサーバー
- ロリポップ
- さくらのレンタルサーバー
- カゴヤジャパン
- Zenlogic(ゼンロジック)
エックスサーバー
SINKIおすすめのサーバーで、私自身これを使って今、ワードプレスで記事投稿をしています。使っているだけに有益な情報、ワンポイントアドバイスできると思います。また後日エックスサーバー用の記事投稿します。値段1000円~
ロリポップ
利用者数200万人越えの人気サーバー 他のサーバーと料金比較してもかなりコスパが良いですね。利用者が多いのも安心して使えそうです。キャッチコピーも「すぐに使える、ずっと使える」ですから中、長期利用には持ってこいでしょう。値段は500円~
ホーム画面がシンプルに作られていて、わちゃわちゃしてないので、見やすいです。PC苦手な方や情報が多いと分からなくなるという方には見ていただきやすいデザインになっています。本当にシンプルです。
さくらのレンタルサーバー
ホーム画面はぱっと見で個人的に見やすいです。余計な情報がないので、知りたい情報にすぐ辿りつけます。また、料金プランが豊富でスペックを求めないならおよそ100円で使えるサーバーなんてものも存在しております。ご自身のPCのスペックとの相性を見ていただいて安いのでも問題ないのであれば、コスパかなりいいですね。どこの会社もサポートが充実してますので差がそこまでありませんが、さくらのレンタルサーバーは「まりな」というキャラの子がアイコンになっているチャットモードがあり、そこで質問が出来ます。可愛いキャラなので一度見にいってみてはいかがでしょうか?
カゴヤジャパン
こちらは少し専門性が高くなった気がするサイト構造ですね。値段は他社と比較してもほぼ変わらないです。個人での使用であれば、月額440円、990円 2200円の3パターンが用意されています。ここの会社で「KUSANAGI」というシステムを導入しています。剣を持った少女がかっこよく書かれてイラストが表紙のシステムで、どういったものか関係者のインタビュー拝見しましたが、なに言ってるか凡人には理解できない。。。どうも処理速度が向上させる為に仮想画面を展開する?といったもののようです。インストールなどが簡単化したりするみたいです。ここはレベル高いですね。
Zenlogic(ゼンロジック)
ここは、初心者ではなく、玄人向けな方に利用していただくといい会社で、月額3000円以上かかるだけにスペックはかなりいいです。クラウドサーバーレベルのものを共有サーバーや専有サーバーで活用できるようにされていて、サーバーエンジニアほどのがっつりとした知識がなくても取り掛かれるサービスを提供している会社です。
まとめ
ブログを始めるにはまずサーバーを契約することが必須ですが、自身が使うPCとの相性や使う用途などを考慮して、たくさんあるレンタルサーバー会社から選んで契約に進んでください。基本的には月額料金に対するサービス面に関してさほど大きな差はないように感じてはいますが、専有サーバーを是非利用して頂ければ今後の作業もはかどっていくのではないでしょうか。これからブログで頑張っていこうとしている方が最初でつまづいてしまわないように多少なりとも参考になれば幸いです。これから頑張りましょう!!